気候が穏やかな時はいいのですが、寒くなると水道の水も冷たくなり、歯磨きを少しサボってしまい「歯肉が腫れて痛い」「歯肉から血が出る」「お口の中がネバネバする」と言った症状が出て、困ってしまう患者さんが増えてきます。
この症状は歯周病(昔は歯槽膿漏と言っていました)と言って、日本人の8割以上の方がかかっていると言われています。お口の中の細菌が増えて、歯と歯肉の境目からどんどん奥に浸食されてしまう病気です。
歯周病菌は、高血圧や糖尿病と並んで生活習慣病に入る病気で、ギネスブックには「人類史上最も感染者数が多い感染症」と発表されています。
もしあなたにも、下のような項目の中に一つでも当てはまるものがあれば歯周病の可能性があります。
当てはまるものがありましたか?これらは細菌が原因で起きているのです。よくある症状ですし、多くの人が放っておきがちなのですが、歯周病が進行すると、最終的に歯がポロッと抜け落ちてしまいます。
それだけでなく、歯周病になってしまうと他の病気を併発することがあります。
例えば、糖尿病、肺炎、心臓病、脳血管障害、低体重児や早産になる確率が20倍以上になります。他にも肥満や高血圧と歯周病の関連も指摘されています。
正常なお口の中 |
歯周病菌がたくさんいる方の お口の中の細菌 |
---|---|
![]() |
![]() |
きたいま歯科では歯科衛生士によるクリーニングで歯周病を良くし、再発が少ないように予防していきます。
でも歯周病菌の弊害を頭では分かっていても、敵の正体が分からないとなかなか本気にはなれませんよね。歯周病菌は、歯垢の中にたくさん住んでいます。それを特殊な顕微鏡で見ると・・・。
上の右の写真のようなバイキンがウヨウヨと動いています。この写真は静止画像ですが、モニターでは菌が動き生きているのが良く分かります。バイキンが特に多い歯垢を内に血のブラッシングで取り除くことはもちろん、歯垢が古くなった「歯石」と、歯周病菌がかたまりをつくっている「バイオフィルム」は、歯科医院でないと取り除くことができません。
この写真の生き物がお口の中にたくさんいて、食べ物と一緒に体の中に入っていくと思うとぞっとしませんか?
一度歯周病になったら、もう良くならないのでしょうか? いいえ、歯周病はちゃんとケアすれば、改善しますし、それ以上進行しないように予防することができます。改善と予防のポイントは2つ
ところが日本人の人口のたった0.3%の方しか、予防のために歯医者さんに通っていません。日本人に特に歯周病の患者さんが多いのもうなずけます。(そんな中、当院の患者さんは50パーセントもの方が、虫歯のチェックも兼ねて歯のクリーニングに通ってくれています)
海外の先進国では、国民の約60%の方がクリーニングを受けています。
もちろん歯周病の患者さんは少ないとのことです。残っている歯の本数も多いですし、きっと全身の病気にかかる率も少ないと思います。
早く治療を始めれば、早く良くなります。お口の中の細菌を減らすと、インフルエンザなどの感染症にもなりにくくなります。歯の自覚症状がなくても、虫歯のチェックを兼ねて健診に来ていただいてお口の中をみさせてください。
歯が抜けてから、歯周病が進んでしまってからでは遅いです。当院に通院される方にはずっと健康でいただきたいのが我々スタッフ一同の願いです。笑顔でのご来院をお待ちしております。
![]() |
きたいま歯科 |
![]() |
〒494-0004 愛知県一宮市北今字再鳥3-11 アクセスマップ・地図 | ![]() |
0586-62-2497 ※お昼休みの間も対応可能です *ご質問・ご相談は「無料メール相談」にて受け付けております。 |